役員面接を失敗させないために、人事担当者がすべき準備と根回し
目次
会社によって役員面接の位置づけはさまざま。優秀な人材を採用するために募集から採用まで時間と労力をかけてきた人事担当者にとって、最後の役員面接は重要です。また、求職者にとっても、会社の方針を決定する役員とコミュニケーションをとることで、入社後のモチベーションにつなげることができる貴重な機会であるといえます。効果的な役員面接を行うために、役員や求職者に対して行う準備や根回しの方法をご紹介します。
無駄な役員面接をしていませんか?
ひとりの人を採用するのには、とても長い時間と手間がかかるもの。せっかく長い時間をかけて考査したのに、最終の役員面接で役員との相性や気分に左右され、不採用となってしまっては意味がありません。
顔合わせだけの役員面接や、役員の思いつきによる人事担当者の判断を無視した役員面接は、時間とコストの無駄になるだけでなく入社後のミスマッチも起きやすく、早期退職の原因にもなりえます。そうならないために、役員面接を実施する前にはその目的をはっきりさせ、しっかりと準備や根回しを行っておくことが重要なのです。
役員面接の本当の意味は3つ
大企業でも中小企業でも、形だけではなく、役員面接はきちんと行うことをおすすめします。役員面接を行う目的は以下の3つです。
1. 人事担当者とは違った視点で、社員としてふさわしいかを最終チェックするため
役員は人事担当者や現場社員とは異なり、応募者が会社の未来につながる人材か、目指す会社の風土に合っているかといった、より幅広い視点で見ることができます。
2. 優秀な人材の入社意志を決定づけるため
求職者は会社方針を正しく理解し、役員とのコミュニケーションにより、入社の意志を固めることができます。
3. 入社後に企業方針に従って活躍してもらうため
役員面接で理解した会社方針を入社直後から研修や業務に生かして、モチベーションを高められるようにします。
役員面接の前に、人事担当者が行うべき準備と根回し
人事担当者としては、内定候補にした求職者はしっかりと採用につなげたいもの。そのためには、役員面接の前に準備や根回しが必要です。以下の代表的な3つの準備や根回しをおすすめします。
1. 内定候補者について役員に説明や根回しをする。
内定候補となったポイントや、求職者の長所・短所などを具体的に説明しておきましょう。短所がPRポイントよりも大きくならないように注意してください。
2. 求職者に対する準備や根回しをする。
会社の方針や今後のビジョンなどを説明し、役員との面談で求職者が聞きたいことをリサーチして、役員に伝えておきましょう。役員面接では役員に対する求職者の逆質問も多くなるので、役員に考えを整理しておいてもらうとスムーズな面接になります。
3. 会社の発信情報をチェックする。
ホームページや会社案内など、外に向けて発信している情報をしっかり確認し、古い場合は新しい情報への更新が必要です。役員面接に際し、求職者が情報を得るためにホームページや会社案内を確認することがあります。最新で適切な情報源を用意しましょう。
効果的な役員面接は、入社後のモチベーション維持につながる
役員面接を行う目的は、人事だけでなく役員も関わることによって、会社全体で候補者をバックアップするという視点を持てることです。経営トップに近いポジションである役員が、会社の考え方を内定候補者に直接伝えてお互いの意思を確認することにより、候補者の入社意志を決定づけます。これは、入社後に適切なポストを与えて活躍できる環境を整備する第1歩でもあるのです。
役員面接を経て入社した社員は、入社前から役員と面識を持つことで、少なからず企業の方針を理解したり、組織の一員としての意識を持つことができます。現場で多少悩みや問題が出てきても、会社の方針を理解できていると、同僚や上司に相談して解決しようとする考え方も出てくるかもしれません。そのような考え方ができれば、仕事をするうえでのモチベーションの維持にもつながるでしょう。