検索結果
検索ワード「優秀な人材」の検索結果一覧
-
退職面談を有効な時間にするには?面談する際の心構えや質問事例などを紹介
2021.1.20
従業員を生涯にわたって雇用する終身雇用制度も、人材の流動化が進み崩壊しつつある日本。今や、転職することへのハードルも下がり、働き方は大きく変わりつつあります。 もちろん、企業にとって退職者がでるのは悲しいこと。しかし、そこから学べることは沢山あります。 育成環境や研修内容、人間関係など、さまざまな要因によって退職に至ってしまった理由を退職者から引き出すことは、今後の組織改善につながる重要なポイントと言えるでしょう。 そこで、「辞め方改革」を掲げ従業員の退職体験を改善するためのサービスを提供しているハッカズークのCEOである鈴木仁志さんと同事業を推進する實重遊さんに、退職面談に臨む際の心得や本心…
-
優秀な人材を確保するために人事や総務が知っておきたい企業説明会の5G活用とは?
2021.1.13
深刻な人手不足が続くなか、多くの企業では優秀な人材を確保するための採用活動に力を入れています。 このような状況のなか、多くの求職者にアプローチするために重要なのが企業説明会です。今後は新しい生活様式に合わせ、企業説明会もオンラインによる開催が進んでいくと考えられます。 そこで今回は、次世代通信規格である5Gを活用した企業説明会について詳しく解説していきたいと思います。また、現在注目を集めている「xR」の導入方法も紹介します。 企業説明会にありがちな3つの悩み 企業説明会を実施したからといって必ずしも優秀な人材を獲得できるとは限らず、多くの企業がさまざまな悩みを抱えています。そのなかでも代表的な…
-
学び直しのコストは誰が負担する?
リカレント教育を会社に取り入れるためのポイントとは2021.1.6
人生100年といわれる時代。入社時と現在とでは、ITが進化し職場で必要とされるスキルや経験が変化していることも多いのではないでしょうか。 この変化の早い現代において、業務に必要なスキルを身につけるためには、社員の「学び直し」や「資格取得」が必要になる場合も多いです。しかし、現実的に会社として気になるのは、費用負担のことではないでしょうか。 今回は、生涯教育(リカレント教育)についてご説明するとともに、社員が業務上必要な勉強をおこなう際の費用負担のポイントを解説します。 リカレント教育(生涯学習)の概要とその課題 リカレント教育は、文部科学省や厚生労働省が推奨している生涯教育構想のことをいいます…
-
2020.12.17
会議はビジネスに欠かせません。 しかし、私たちが無駄な会議に膨大な時間を費やしているのも事実です。そして、ほとんどの企業ではその無駄な時間をビジネスに必要であると受け入れてしまっています。 組織科学やマネージメントの研究者でコンサルタントでもあるスティーブン G. ロゲルバーグ氏は、データを元に会議を科学的に分析し、回数や時間、参加者、アジェンダなどを見直すことによって効果を向上させることが必要であると説きます。 そして著書『The Surprising Science of Meetings:How you can lead your team to peak performance』のなか…
-
2020.12.10
採用活動を有利に進めていくには、まず求職者がマイナスに捉えてしまう経営課題をしっかりと把握し、改善することが大切です。そこで、現代の企業が抱えている経営課題の背景や、課題の見つけ方とその解決策などを紹介していきます。 企業が抱えている経営課題と背景 IoTやAIなど、テクノロジーの発展と新たなビジネスモデルが出現する第4次産業革命といわれる昨今。企業を取り巻く経営環境は、これまでの事業構造が通用しない変化に直面しています。バブル崩壊後のリーマン・ショック、東日本大震災、そして新型コロナと、ここ数年の間で日本企業の経営課題は複雑さを増しています。 これから先、労働人口の減少による人手不足も含め、…
-
Branding Inside Out:採用活動にも生きるインターナルブランディング
2020.11.24
インターナルブランディングとは、従業員やステークホルダー(顧客、従業員、株主、取引先など企業経営の利害に関わる人)に、ブランドの価値や企業の目標を浸透させる活動です。『Branding Inside Out』には、従業員が企業のブランド維持と繁栄に重要な役割を担うというアイデアを軸に、様々なインターナルブランディングのアプローチ方法が解説されています。 実際に現場で企業ブランディングに携わる複数の専門家、大学教授、研究者が執筆を担当し、バラエティに富んだインターナルブランディングのモデルと実例を同時に知ることができます。編纂を担当したニコラス・インド氏は、これまでにも複数の企業ブランディングに…
-
2020.10.27
働き方改革の一環として、総務省が関連省庁と連携して進めているテレワークの普及促進。企業のテレワーク導入率は少しずつ増えており、今後さらに拡大していくでしょう。一方で、導入を検討しているものの、メリットを見出せずに躊躇している企業が多いのも事実です。そこで、今回はただ流れに乗ってテレワークを導入するのではなく、導入することで企業側と就業者側の双方にどのようなメリットがあるのかをいくつか抜粋してお伝えしていきます。 企業がテレワーク導入で得られる5つのメリット 離れたところ(tele)と働く(work)の意味をもつテレワークは、ICT(情報通信技術)を活用し、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を…
-
社員との信頼関係なしに円滑な異動はありえない?
異動を命じる前に、人事担当者がやるべきこと2020.10.20
人事異動は、慎重に行わないと、異動した社員のモチベーション低下につながり、現場トラブルや退職に発展してしまうことがあります。人事異動を行う際、人事担当者は何を注意すればいいのでしょうか。 本稿では、人事異動において社員が前向きに仕事に取り組んでもらうためには、どのような施策を取ればよいのか、その指針や考え方について解説していきます。 なぜ人事異動がうまくいかないのか? 人事異動によってモチベーションを下げてしまう社員が一定数存在するのはなぜなのでしょうか。その理由を簡単にまとめると、社員の意にそぐわない不本意な異動命令になってしまっているからです。 「事前の相談なしに、突然異動を告げられた」「…
-
採用面接はオンライン面接化!
Web面接ツールの種類や面接のポイントを解説!2020.10.13
近年、多くの企業でテレワークの導入が加速したことにより、採用面接をオンラインで行う企業が増えてきました。求職者側からもオンライン面接を希望する声が増加しており、「オンライン面接に関する調査報告(株式会社アトラエ)」によれば、オンライン面接の希望に応えた企業は90%以上という調査結果も出ています。そこで、これから主流になってくること間違いなしのオンライン採用に備え、Web面接ツールの種類やオンラインで実施する面接のポイントを解説します。 採用面接での課題点 人材を採用する際、面接の結果に重きを置く企業は多いでしょう。中小企業の中には、大企業と同様に一次、二次と段階を踏んで面接を進めるケースもよく…
-
キャリア採用と中途採用の違いとは?キャリア採用のポイントも解説!
2020.10.6
企業を成長させていくうえで、採用は欠かせない活動のひとつです。大半の企業において、毎年の新卒採用はもちろん、第二新卒や中途採用など、応募者の経験に関わらず採用活動を進めていることでしょう。 しかし、「採用」の意味や目的、「キャリア採用」と「中途採用」の違いについて、自信を持って説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。企業の今後を左右するからこそ、正しい知識を持って採用活動は進めておきたいもの。今回は、あらためて「採用」の目的を学びつつ、「キャリア採用」と「中途採用」の違い、採用活動を成功させるためのポイントを解説します。 「採用」を行う意味とは? 普段何気なく行っている採用活動も、当然…
-
早期離職を防ぎ、社員の成長も加速させる?中途社員にメンター制度を適用するメリット
2020.9.30
中途採用した社員がすぐ辞めてしまい、採用コストの回収ができず徒労感に見舞われている人事担当者も多いのではないでしょうか。近年、新卒社員の早期離職を防ぐ施策であるメンター制度が注目されています。 しかし、中途社員に対してメンターをつけるという話はあまり耳にしません。そこで本稿では、中途社員向けにメンター制度を導入することのメリットと導入時の注意点を解説していきます。 そもそもメンター制度とは? メンター制度とは、新卒社員の精神面をサポートする担当者を設ける制度です。具体的には、メンターが新入社員の悩み相談に乗り、彼らが職場に馴染む手助けをします。メンターは基本的に新卒社員を「評価」「査定」するこ…
-
2020.9.2
高い潜在能力を持つ従業員をやる気にさせ、育成し、長く雇用するために何ができるでしょうか。多くの企業は、採用活動や人材管理の方法を常に考えていますが、なかなかうまくいきません。ビジネス心理学の教授で、Hogan Assessmentsという適正診断テストを提供する企業のCEOでもあるトマス・チャモロ-プリミュージク氏は、著書「The Talent Delusion(才能という妄想)」のなかで、人の感覚だけを頼りに採用活動や人材管理の問題に取り組むのであれば、どんなにコストをかけても無駄になってしまうと警告します。それでは、どのような人材管理をすればいいのか、この本の概要から探ってみましょう。 才…
-
2020.8.27
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は2020年2月25日にテレワークと時差出勤などの推奨を宣言しました。さらに「緊急事態宣言」を出した地域では、人と人との接触機会を8割減にすることを目標にしており、各企業ではより一層テレワークへの取り組みが広がっています。 しかし、テレワークについて、「在宅で仕事をすること」と抽象的なイメージはあっても、その内容まで詳しく説明できる方も少ないはず。新しい働き方への移行ができるこのタイミングで、テレワークへの理解を深められれば、企業にとってプラスとなるヒントが得られるでしょう。 今回は再度テレワークの内容をおさらいしつつ、メリットやデメリット、導入事例…
-
採用通知書とは?通知書の種類や違い、書き方などを詳しく解説!
2020.8.20
近年の働き方改革や女性活用促進法により、国民一人ひとりの働き方は大きなターニングポイントを迎え、多様化が進んでいます。一方で、内閣府の調査によると生産年齢人口(15~64歳)は1995年をピークに年々減少しており、2040年には6000万人弱になるとの推計が出されました。現状は上昇している労働力人口も、今後は徐々に減少していくことが予測されます。 これらの理由から、採用市場では貴重な人材をいかに採用し、入社してもらうかに各企業が力を注いでいます。中でも、欲しい人材を確保するための採用通知書に関する知識は必要不可欠といえるでしょう。そこで、本記事では採用通知書の種類や違い、書き方など、採用力を高…